2019年
『食べものが劣化する日本』 命をつむぐ種子と安心な食を次世代に

- 場所 東京都しごとセンター地下講堂
日時 10月13日(日)14:00〜16:00(13:30開場)※台風接近のため延期となりました- 日時 11月3日(日・祝)14:00〜16:00(13:30開場)
- 申し込み先 食べもの通信社 電話:03-3518-0621
- 概略 「種子法」が昨年廃止になり、農薬汚染、遺伝子組み換え食品、ゲノム編集食品、抗菌剤、ホルモン剤の多使用など、ひたすらブラックボックス化する食の世界。知らないうちに食べものが劣化しています。その実態を安田節子さんが「全国商工新聞」に1年間連載。このたび『食べものが劣化する日本』と題する単行本ができました。最新の食情報を交えて出版記念の講演会を開催します。
2017年
第14回ビジョン21講演会
『いま、ヤバくないか、日本』
伊藤千尋さん講演
- 場所 青葉区区民活動支援センター
- 日時 2017年5月6日(土)12:45開場 13:00〜15:00
- 問い合わせ ビジョン21事務局
第13回ビジョン21講演会
『共謀罪が通るとどうなるの?』
山下幸夫 弁護士 講演
- 場所 ユニコムプラザさがみはら
- 日時 2017年2月19日(日)15:30〜
- 問い合わせ ビジョン21事務局
2016年
第12回ビジョン21講演会
『福島の真実』
─ 今いのちを守るために知っておくべきこと ─
東電や政府の記者発表における厳しい追及と徹底した取材力 福島原発事故の現在が明らかに
- 場所 青葉区区民活動支援センター(田奈ステーション)第5会議室(東急田園都市線「田奈駅」直結)
- 日時 2016年9月11日(日)13:30から(開場13:00)
- 講師 おしどりマコ&ケン氏
- 講師プロフィール よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。「DAYS JAPAN」編集委員。東電福島第一原子力発電所事故後、東電の記者会見、省庁、自治体会見などを取材。現地にも頻繁に足を運び、その模様を様々な媒体で発表している。
- 参加費 500円
- 問い合わせ ビジョン21
- チラシ PDFファイル
2015年
『世界に広がる遺伝子操作された種子』
- 場所 板橋区立グリーンホール
- 日時 3月14日(土)am10:00〜
- 主催 板橋母親大会連絡会
『大詰めのTPP、生活への影響はどんなこと?』
- 場所 忍精寺
- 日時 3月21日(土)am10:00〜および pm1:00〜の2回
遺伝子組み換え食品について学ぶ 第二回
『食の流通のからくりを徹底解明〜グローバル企業の実態を知ろう〜』
和の食 家族の食 未来に向けて考えよう
- 場所 小金井市 公民館本館 学習室A・B
- 日時 1月31日(土)10時〜12時
- 問い合わせ 公民館本館 042-383-1184
2014年
『遺伝子組み換え作物と私たちの生活』
- 場所 明治学院大学 横浜校舎 9号館 2階 921教室
- 日時 12月18日(木)15:05〜16:35
- 主催 明治学院大学国際平和研究所
新座市消費者地域座談会・講演
『私たちの食の安全はどうなる? 減った蜜蜂・輸入食品・遺伝子組み換え』
- 場所 東北コミュニティセンター 2階研修室
- 日時 11月25日(火)14時〜
- 主催 新座地区連合消費生活部
『TPPがもたらす危険な輸入食品・遺伝子組み換え』
- 場所 アミューあつぎ
- 日時 11月27日(木)10時〜12時
- 主催 生活クラブ生協 厚木コモンズ
『子どもの食べもの、その裏側』
- 場所 立川市女性総合センター 5階 第2学習室
- 日時 11月29日(土)10時〜
- 主催 市民型ソーシャルワーカーほっとほっとたちかわ
- 共催 立川市子ども家庭支援センター
『種子について』
- 場所 板橋区立エコポリスセンター 3階環境実験室
- 日時 11月29日(土)13時15分〜
- 主催 NPO法人センスオブアース 市民による自然共生パンゲア
「TPPに反対する人々の運動」連続講座第2回
『すでにはじまっているTPP!その実態を撃つ』
テーマ「食の安全はいま」
- 場所 連合会館 5F 501会議室
- 日時 10月14日(火)18:30〜20:30
- 参加費 800円/「TPPに反対する人々の運動」会員は500円
- 参加方法 参加フォームからお申し込みください
- 概略 「すでにはじまっているTPP!その実態を撃つ」TP交渉は、たびたび「大筋合意」が見送られ、交渉はこのまま停滞するという見方もあります。しかし、TPPの合意・批准がなくても生活に直結した分野で実質的なTPP体制化が現実に進んでいます。その実態をTPPと絡めて明らかにし、それに対抗する運動を考えます。
鳥取県夏期農業講座
『TPPと食の安全問題』
- 場所 ホテル大山
- 日時 9月6日(土)13:30〜
- 主催 全日農鳥取県連
島根県斐川町集落営農連絡協議会講演会
『TPPと食料・農業について』
- 場所 斐川文化会館
- 日時 9月7日(日)午前9:30〜
「食と農・かきのきむら企業組合」創立記念講演会
『TPPで暮らし、食の安全と農業はどうなるか?』
- 場所 島根県益田市吉賀町柿木村ふれあい会館
- 日時 9月8日(月)13:30〜
2014しんよやく総会記念講演
『食の安全と農業にTPPが及ぼす影響』
- 場所 JA三重ビル
- 日時 5月21日(水)13:00〜14:30
- 主催 JA三重ビルJA三重中央会
平成26年度消費者月間記念講演会
『どう守る グローバル化時代の食の安全・安心』
〜いのち・生活を守るために私たちができること〜
- 場所 西宮市プレラホール
- 日時 5月29日(木)13:30〜
- 主催 西宮市消費者団体連絡会・西宮市
- 概略 西宮市長挨拶、安田節子講演、質疑応答その他
『緊急講演「TPPでどうなる? 遺伝子組み換え食品」』
- 場所 地球環境パートナーシッププラザ
- 日時 6月7日(土)13:30〜
- 主催 食といのちを考える会
- 参加費 1500円
- 詳細 6月7日 安田節子氏緊急講演!TPPでどうなる?遺伝子組み換え食品(東京都)
平成25年度埼玉県西部地区消費者団体交流・講演会
『TPPと消費税増税』
これからの子育て・食・医療はどうなる
- 場所 埼玉県川越地方庁舎 2階大会議室
- 日時 1月21日(火)10:30〜
- 問い合わせ 埼玉県消費者生活支援センター 電話049-249-4751 (川越)
第10回食料・農林漁業・環境シンポジウム
講演『どう守る グローバル化時代の食の安全・安心』
- 場所 松江市総合文化センター(プラバホール) 2F 大会議室
- 日時 1月25日(土)13:30〜16:00
- 主催 食料・農林漁業・環境を考える島根県民フォーラム
- 問い合わせ JA島根中央会営農地域対策部 TEL:0852-31-3515
食・環境学習会
『子どもを取り巻く食の現状』
いのち、生活を守るために私たちができること
- 場所 今村学園高槻幼稚園
- 日時 1月31日(金)9:20〜
- 主催 今村学園高槻幼稚園ひなぎく会(保護者の会)
2013年
『遺伝子組み換え食品の現状 TPPで変わってしまう生活と身の守り方』
- 場所 とみうら元気倶楽部 さざなみホール
- 日時 12月7日(土)14時〜16時半
- 問い合わせ あわコミュ〜食・農・いのち〜 0470-27-2325(稲垣)
- 料金 前売り400円 当日500円
- チラシ表 裏
第23回農協生活活動活性化研究会
『TPPで食の安全と農業の未来はどうなる?』
- 場所 新宿農協会館 大会議室
- 日時 11月21日(木)13時〜
- 主催 日本文化厚生農業協同組合連合会
オーガニックのつどい2013 ひょうごボランタリー基金助成事業
『危機に直面する食の安全』
─放射能、TPP、遺伝子組み換え─
- 場所 兵庫県私学会館 101号
- 日時 10月26日(土)13時〜15時
- 問い合わせ 兵庫県有機農業研究会 TEL:078-367-8567
- 参加費 500円
- 申し込み 申込書の必要事項をFAXまたは申込書に記載のメールアドレスにお送りください
ビジョン21講演会 第5回
『秘密保護法と憲法』
- 場所 青葉区区民活動支援センター(田奈ステーション)第5会議室
- 日時 11月10日(日)13:30〜
- 申し込み 申し込み用フォームからお申し込みください
- 資料代 300円
- 講師 清水雅彦氏(日本体育大学准教授・憲法学)
- 概略 言論の自由、報道の自由が侵害される秘密保護法案が秋の国会に提出されようとしています。わずか2週間のパブリックコメント公募を求めるなど、手続き的にも極めて乱暴なやり方を取っています。安倍政権はアメリカとともに戦争をする集団的自衛権を認める憲法改悪をめざしていますが、米国との軍事情報共有を図るために「秘密保護」の強化が必要だとしています。
この法案は特定秘密の範囲があいまいで、何が秘密かも秘密とされ、秘密が際限なく拡大して政府に都合の悪い情報が隠されていくでしょう。それは日本国憲法で保障された基本的人権を侵害する治安立法であり、「知る権利」を制限し、国民が行政をチェックできなくなります。 緊急に秘密保全法について、学びます。ご参加ください。
安田節子講演会
『食べものがあぶない』
- 場所 兵庫県学校厚生会館 7階大会議室
- 日時 4月13日(土)14時〜16時
- 問い合わせ 活協同組合 コープ自然派兵庫 組織企画 (078)998-1674
ビジョン21講演会 2013年度 第3回
『TPPを知る!』
- 場所 青葉区区民活動支援センター第2、第3会議室
- 日時 4月18日(木)13時半〜15時半
- 問い合わせ ビジョン21
- 概略 安倍総理は3月15日にTPP協議への参加を表明しました。国論を二分するTPPですが、国民には内実がまったく知らされていません。もし、参加したらTPPで私たちの暮らしはどう変わるの? 食べものの安全は? 医療制度は? 農業は? そもそもTPP協定ってなにが問題なの?TPP協定の真実に迫ります。お誘い合わせて、どなたもご参加ください。申込み不要です。
伊藤真氏講演会
『日本を戦争のできる国にしてはいけない』
ビジョン21主催
衆議院選挙で安倍政権が発足しました。尖閣諸島、竹島で危機が煽られ自衛隊を国防軍にとの言論が振りまかれています。押し付けられた憲法だと改憲を主張し、憲法改正のために必要な国会議員3分の2の賛成を2分の1で改憲できる手続き改正をすると発表しています。このままいけば戦争のできる国に向かうのではないか。
私たちにとって憲法とは、そして自民党が発表した改憲案がめざすものはどういうことかを、憲法の伝道師、伊藤真氏に語っていただきます。
申込みは記入フォームから
申込みなしでも当日参加できますが、準備の都合上、事前申込み頂ければありがたいです。
- 場所 青葉区区民活動支援センター 第2、第3会議室
- 日時 2013年2月28日 (木)午後1時半〜3時半
- 資料代 300円
- 主催:問い合わせ ビジョン21(045−962−4958)
- 講師 伊藤真(伊藤塾塾長・弁護士・法学館憲法研究所所長日弁連憲法委員会副委員長)
『予防接種を正しく知ろうーワクチンの真実ー』 ビジョン21主催講演会
子供の予防接種はたくさんあります。感染したら怖いから、接種スケジュールに必死に取り組むことになります。でも、予防接種したら感染を防げるの? 混合ワクチンは安全なの? 副反応は? 予防接種には必要がないものもあるとも聞きます。ワクチンの真実を学びませんか? 託児はありませんが、小さなお子様連れも歓迎です。
- 参加希望の方はこちら お申込フォーム
- 場所 青葉区区民活動支援センター 第5会議室
- 日時 3月4日(月)午前10時〜12時
- 講師
母里 啓子(医学博士。千葉大学医学部卒業後、伝染病研究所(現・東京大学医科学研究所)でウイルス学を修め、愛知県がんセンター研究所に勤務。東京都がん検診センター検査課長、横浜市衛生研究所細菌課長を経て、国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)疫学部感染症室長、同附属図書館長、のち、横浜市の保健所所長、介護老人保健施設施設長を務め退職 著書:「知りたいインフルエンザ―その正体と予防接種の効きめ」、「今年はどうする?インフルエンザ―疑問だらけの予防接種と特効薬」他多数 共著:「予防接種へ行く前に―受けるこどもの側にたって」、「医者には聞けないインフルエンザ・ワクチンと薬」 、「知りたい食中毒と伝染病―うつる病気はなぜこわいのか 」など) - 参加費 無料
- 主催:問い合わせ ビジョン21(045−962−4958)
有機農業・消費者セミナー
『放射能と食べものと有機農業』
3.11の大震災・原発事故の後は、私たちが望んでいるものとは大きく異なる世界となってしまいました。自分たちの力だけでは、どうすることもできない現状を受け入れつつ、それでも一歩一歩、前を向いて歩いて行くことに、腹をくくった人たちがたくさんいると思います。
とは言え、食べること、食糧を作ること、生活していくこと、心の持ち方、そんな中で放射能汚染に対して、どのように対処していったら良いかはまだまだ分からないことがあります。今までは多くの人たちが、分からないことを分からないままにしていたかもしれません。その姿勢が国から正しい情報を得られない原因の一つになっていたのではないかとも思います。
でも今、人は変わり始めていると思います。これからは、いまの問題状況を正しく捉え、私たち一人ひとりが考え続け、しっかり見つめ続けていくことが必要となっていくでしょう。
この放射能という、人間の英知、技術では解決の糸口が見えない災いを背負ってしまっている中で、一人ひとりが考えていく心と、できることを伝えていくことを共有していきましょう。
- 場所 神奈川県立かながわ労働プラザ 第3会議室
- 日時 2013年1月24日(木)13:30〜16:30
- 問い合わせ 日本有機農業研究会事務局 電話 03−3818−3078 共催:神奈川県有機農業研究会/NPO法人日本有機農業研究会
- 概略
13:30〜14:55 講演と質疑応答
- 「放射能と食べもののはなし」講師 安田節子さん
- (食政策センタービジョン21代表、日本有機農業研究会理事、著書:クレヨンハウス・ブックレット『食べものと放射能のはなし』)
パネリスト
- 増田達也さん(相模原市の有機農家)
- 近藤勇機さん(横浜市の有機農家)
- 松本邦裕さん(小田原市の有機農家)
- コーディネーター 相原 成行さん(神奈川県有機農業研究会代表、日本有機農業研究会理事)
- 参加費 1000円
2012年
【初開催!】
『市民と政府の意見交換会〜TPPを考えよう〜』
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、日本社会そしてアジア太平洋の参加国に大きな影響を与え、私たちの生活の様々な側面に根本的な変化を及ぼします。にもかかわらず、市民の中には、『十分な情報がなく判断できない』、『参加したら暮らしはどうなるの?』、『TPPには不安がいっぱい』、という声が多くあります。
そこで、情報公開を求める全国の100以上の団体や市民の呼びかけに政府が応じ、このたび市民主催の意見交換会を初めて開催することになりました。TPP協議についての理解を深め、広く市民による議論を促進するための、誰もが参加可能な機会です。ぜひご参加ください。
- 日時 5月22日(火)18:20〜
- 場所 文京シビックセンター 2階 小ホール(定員300人)
- 出席者
<市民有識者>
・色平哲郎さん(JA長野厚生連佐久総合病院・医師)
・鈴木宣弘さん(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
・安田節子(食政策センター・ビジョン21)
<政府側>
・内閣官房、外務省、経済産業省、農林水産省などから政務三役または協議担当者
※出席者は決まり次第、以下ブログにてお知らせします。 - 概略
第1部 18:20-19:00 有識者によるTPP概略説明
第2部 19:00-19:50 政府によるTPP概略説明、有識者と政府協議担当者の対話
第3部 20:00-21:00 会場参加者・有識者と政務三役・政府協議担当者の対話 - 資料代 500円 (当日受付にてお支払いください。参加申込は不要です。)
- 主催 市民と政府のTPP意見交換会・東京実行委員会
- 問い合わせ アジア太平洋資料センター(PARC)気付 TEL:03-5209-3455
PARC自由学校連続講座
『TPPでは生きられない!?―私たちの暮らしは私たちがつくる』
- 概要 「TPPに反対する人々の運動」の団体メンバーであるアジア太平洋資料センター(PARC)が6月から、TPPに関する連続講座「TPPでは生きられない!?」を開催します。TPP参加によって何が変わるのか、また持続可能な地域や社会をどのようにつくっていくのか、食や農、医療、雇用など身近な切り口から考え、ともに議論します。リアルタイムで集会・デモ、政府への働きかけ、海外の団体からの情報、交渉ウォッチなどをみなさんと共有し、アクションも呼びかけます。申し込み締め切りは5月7日です。ぜひご参加ください。
- 場所 PARC自由学校
- 日時 2012年6月〜12月 基本的に隔週月曜日 19:00〜21:00
- 問い合わせ PARC自由学校 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 Twitter
- 料金・定員 全12回/定員30名 受講料:34000円(初めて自由学校を受講される方は別途入会金1万円がかかります)
- 受講締め切り 2012年5月7日
- 講師
- 安田節子(食政策センター・ビジョン21 代表)
- 色平哲郎(JA 長野厚生連佐久総合病院 内科医)
- 福井健策(弁護士/ ニューヨーク州弁護士/ 日本大学芸術学部 客員教授)
- 河添 誠(首都圏青年ユニオン 書記長)
- 篠原 孝(民主党 衆議院議員)
- 山田俊男(自由民主党 参議院議員)
- ほか
- リンク 開催要項
『食事による内部被曝から家族を守るには』
- 場所 からきだ菖蒲館2階ホール
- 日時 4月26日(土)14時〜16時
- 主催 東都生協 鶴牧ブロック
- 問い合わせ 042-580-1750(国立センター 田島)
- 参加費 非組合員300円
『TPPで私たちの食はどう変わるか』
- 場所 With Youさいたま セミナー室1・2
- 日時 2月22日(水)19時〜
- 主催 食・みどり・水と環境を守る埼玉県民会議
『消費者からみたTPP問題講座 第2回』
- 場所 早稲田奉仕園セミナーハウス 6ABC号
- 日時 2月23日(木)13:30〜16:30
- 資料代 500円
- 概要
13:35〜14:25 講演 安田節子「TPP加盟は日本になにをもたらすか」
14:35〜15:25 講演 山浦康明さん「TPP参加で食品表示ルールはどうなる」
15:25〜16:25 意見交換 - 主催 日本消費者連盟、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
『放射能汚染と食べものの安全』
- 場所 市川アイリンクルーム 第1〜3会議室
- 日時 2月25日(土)13:30(13時開場)〜
- 問い合わせ 有害化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク 藤原090-1792-4985
- 参加費 700円
『わが子からはじまる食べものと放射能のはなし』
- 場所 東村山市「サンパルネ」 2階コンベンションホール
- 日時 2月26日(日)14:00(13:30開場)〜
- 問い合わせ こどものごはん委員会 小林080-5503-9339
- 参加費 500円