タイトル 「食政策センター ビジョン21」主宰の安田節子公式ウェブサイト/
リンクは自由です(連絡不要)/お問い合わせは管理者まで

安田節子ドットコム

 

2010年03月

JAS精米表示の問題点を考える集会
3月23日、消費者委員会食品表示部会でJAS精米表示についての検討が始まります。これを機にJAS表示の現状と問題点について考えてみようと思います。

たとえば、現行のJAS表示には低品質米の規定がないため、くず米や古米等を混ぜても『複数原料米・国内産10割』と表示するだけで構いません。これは、品質の劣る米と知らずに購入する消費者にとって不利益なだけでなく、品質に見合った適正な価格形成が妨げられ、米価下落の一因となって生産者の不利益にもなっています。

このような精米表示が抱えている様々な問題について考える会を開催します。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「JAS精米表示の問題点を考える集会」
日時:4月8日(木)午後2時から3時半
場所:衆議院第2議員会館 第4会議室
資料代 500円 ※1時半から衆議院第2議員会館のロビーで入場券をお渡しします。

内容
○JAS法の表示の現状と問題点に関する簡単な説明(事務局)
○各地・各団体からの問題提起
○農水省・国会議員からの意見表明
○アピール採択

主催 米の検査規格の見直しを求める会(賛同団体)3月18日現在
秋田県農業者ネットワーク・NPO緑の家学校・ 生き物共生農業を進める会・ 反農薬東京グループ・ 食政策センター ビジョン21・ネットワーク農縁・ 提携米研究会・ 日本不耕起栽培普及会・ 主婦連合会・ 日本消費者連盟・ 日本有機農業研究会・ 日本消費者連盟関西グループ・ 全日本農民組合連合会・ お米の勉強会・ 各務原ワークショップ・ 日本雁を保護する会・ 市民の大豆食品勉強会・ 茨城アイガモ水田トラスト・ 安全な食べものネットワーク・オルター
2010年03月18日更新
▲最上部へ戻る
全国有機農業の集い 神奈川大会アピールとお礼

■御礼

このたびは大会にご参加下さり、御礼申し上げます。雨模様の天気にもかかわらず、お陰さまで、2日間にわたり約450名の参集があり熱気に満ちた大会となりました。大会で再会し、また新たに結ばれた人と人のつながりが有機農業のさらなる普及、拡大に向けて役立つことを大会実行委員会にかかわった者として願っております。

なお、大会初日採択されました大会アピールを同封させていただきます。
まずはご参加の御礼まで。

■全国有機農業のつどい神奈川大会
実行委員長 大平勝
事務局長 安田節子

----------------------------

■第38回日本有機農業研究会大会総会 全国有機農業の集い 神奈川大会
大会アピール:有機でひらこう! 日本農業と食の未来を

一昨年世界を襲った穀物と原油の高騰。これにより輸入飼料頼みだった酪農、畜産農家の倒産が続出、食料品価格も軒並み上がりました。輸出国が輸出禁止に踏み切る事態を目の当たりにして、食料・生産資材を輸入に依存する日本の足元の危うさを認識させられました。農林水産省は、穀物価格は今後も値上がり基調で推移し続けると試算しています。穀物、飼料、肥料、燃料のどれもが海外からいつでも安く手に入る時代は終わりを告げ、輸入資材で成り立つ工業的近代農業は持続不可能な事態を迎えつつあります。

そして、これまでのグローバリズムの推進により、安い輸入物に押され、国内の第一次産業は疲弊し切っています。危うい日本の食料安全保障を建て直し、農林水産業を復興させるためにはなにをなすべきでしょう。

また、日本は単位面積当たりの農薬使用量が世界一(OECD、2002年)です。田畑、人家、河川、学校などが混在しているところで日常的に農薬を使用し続けています。土壌、空気、飲料水の汚染や、またお茶や果物、野菜など農作物から摂取する農薬の健康への影響はもはや無視できないレベルにあります。

農地・水田の減少や放棄地の増大、荒れ果てた山林、地方の高齢・過疎化、農地の肥沃度喪失、減少著しい生物多様性、癌死やアレルギー、欝、神経疾患の蔓延など。これらはみなつながっています。工業的近代農業推進とグローバリズムの価格競争の果てに、いのちを守るコストは切り捨てられてきました。いったい誰が利益を得たのでしょう。農家でも消費者でもないことは確かです。

経済、環境、健康のどの面からみても、これまでのグローバリズムや工業的近代農業志向では持続できないことは明白です。展望は有機農業にあります。有機農業は、安全な食べ物を提供するだけでなく、地域の生物多様性と物質循環を守り、土壌の肥沃度を復活させ、生産者と消費者の有機的つながりを取り戻します。

有機農業の土の核心をなす「腐植」(土壌有機物)は、健康な森の営みの上でも生物豊かな海をつくる上でも大変重要な働きをしていることが近年の研究でも判ってきました。私たちは生産者と消費者の「提携」を“生産消費協同”としてあらためて位置づけ、農業分野にとどまることなく森林(特に広葉樹林)と里(田畑)、湖沼・海をつなぐ流域全体の取組みとして自給と提携を広げていきましょう。それは、国際フードシステムを支配する多国籍アグリビジネスの世界とは別の、地域に根ざした流域自給圏を作り出すことでもあります。

「有機でひらこう!日本農業と食の未来を」の本大会テーマのもと、ここに参集した私たちは、このような有機農業の普及拡大のために、互いに連携し、力を合わせて活動を広げてまいりましょう!

2010年3月6日 全国有機農業のつどい 神奈川大会
2010年03月13日更新
▲最上部へ戻る
[HOME]>[節子の鶏鳴日記]>「2010年03月ログ」

YasudaSetsuko.comAll rights reserved.